アフターサービス
仏事から諸手続きまで
万全のサポートをさせていただきます。
ご葬儀の後、挨拶まわり・香典返し・法要・公的手続きが必要となってまいります。
弊社では専門のセレモニースタッフが様々なご葬儀後のお手伝いを致しております。
有名料亭・ホテル・百貨店・仏壇仏具専門店・石材店等の安心のネットワークと
永年にわたり培ってきた伝統と信頼のサービスで、何かと分かりにくい仏事全般を
アフターフォローさせて頂きます。
法事・法要
故人様がご先祖となる大事な儀式でもあり、ご家族皆様方にとりましても、故人様とのお気持ちの整理をつけられる忌日となります。
阿波弥では、法要プランをご用意し、儀式のお手伝いをさせていただきます。
葬儀後の主な法要
- 初七日(しょなのか)
- 葬儀当日お骨上げの後に行う事が多い。
- 五十七日(いつのなのか)
- 忌明けの法要を行う事がある。
- 六七日(42日目)
- ご自宅などで近親者のみで行う。
- 七十七日(49日目)
- 忌明けの法要を行う。
- 百か日(100日目)
- 「卒哭忌」とも言い。悲しみに別れを告げる日とされている。近親者で営むことが多い。
- 初盆
- 初めて迎えるお盆。親族や故人様に縁のあった方を招き僧侶にどきょうしてもらい、会食でもてなす。
- 1周忌(満一年後)
- 親戚・知人を招くことが多い。
- 三回忌(満2年後)
- 親戚知人を招くことが多いが、最近は近親者で行う事も増えている。
以後、七回忌・十三回忌・十七回忌と続いていきます。
法要プランご用意しております
祭壇・供花
進行スタッフ
仕上げ料理
粗供養
横幕3枚・写真立て1台・ローソク立1対・香炉1台・盛物台・脇花3対、祭壇ローソク1対、線香、抹香、焼香炭、半紙、焼香用具、焼香台2台、式場前看板1枚、時間板立、受付テーブル1台、白布、記録帳セット、名刺差し、慶弔セット、受付ヘギ盆、寺院御礼用盆、運営施行
仏壇・霊園紹介
親から子へ、子から孫へと時代を超えて、守り受け継いでいくものだから阿波弥では信頼できる伝統ある逸品をご紹介。お客様のご希望に合わせて幅広くご提供いたします。
また大阪市内外問わず、優良な霊園もご紹介させていただきます。
- 位牌
- 大きさ・形など様々な種類のお位牌をご用意しております。故人様に合う最上のものをお選びいただけます。
- 仏壇・仏具
- 匠の技が光る伝統的なお仏壇から、リビングにあうように製作された家具調のお仏壇まで幅広く取り扱っております。お仏壇との調和を意識して頂きますと納得のいく仏具がお選び頂けます。
- 盆提灯
- ご先祖や故人様の霊が迷わずに帰る為の目印として飾るといわれています。また故人様の冥福を祈り、感謝の気持ちを表すものです。吊るすタイプ・置くタイプ両方からお選びいただけます。
- 墓石・霊園
- 様々な石種・形の墓石をご用意しておりますので、一族・一家にふさわしい墓石がきっと見つかるはずです。また大阪市内外問わず、優良な霊園もご紹介させて頂きます
返礼品
返礼品とは、通夜や告別式にお越しの方に、お礼の気持ちとしてお渡しする品物です。
お礼の仕方や品物の渡し方などは地域により異なる場合がございますので、はじめに確認をしてからご検討されることをおすすめいたします。
- 通夜返礼品
- まさかの思いで駆けつけて下さった方々に対して、充分なおもてなしを出来なかったことを詫び、せめてお帰りになってからとの思いを込めて、食品を中心とした商品が多いようです。
- 受付御礼品
- お手伝いいただいた親しい方へ、感謝の気持ちを込めて贈ります。
- 告別式返礼品
- 故人様と最後の別れを交わす告別式。古来より、形見分けもこの場で行われていることにちなんで、織物を中心とした長くお使いいただけるものが多いようです。
- 初七日返礼品
- 近親者が中心ですので、普段使いできるものをお選びください。
- お香典返し(カタログギフト)
- 満中陰忌明け法要の際に故人様に対する行事が滞りなく終わった事の報告とお世話になった方々や弔慰金品(お香典)を頂いた先様に対して贈る品物です。