お別れの会のスケジュール
お別れの会のスケジュールは準備期間として、約2~3週間程度あけて開催することが多いでしょう。会場の空き状況や会社としての都合などを考慮して開催日を御提案、設定させて頂きます。
打ち合わせの手配の項目について表にしております。

| 項目 | 説明 |
|---|---|
| ①会場・日時・喪主・委員長・挨拶者の決定 | 会場日時・喪主・委員長・弔辞者を決めて頂きます |
| ②訃報内容の決定 | 訃報の校正させて頂きます |
| ③ご遺族への通知 | ご遺族様へお別れの会の日程スケジュールをお知らせいたします |
| ④訃報の通知先のリストアップ | どの範囲までお知らせをするかを検討して頂きます |
| ⑤通知(電話・FAX・メール) | FAX・メールを通知するタイミング |
| ⑥通知状の発送先リストアップ | 通知状を発送するにあたりリストアップ |
| ⑦封筒を通知状の校正確認と作成 | 通知状の校正を確認・決定・作成致します |
| ⑧筆耕・封入・切手貼り | 通知状宛先を書き入れ・封入し・切手を貼ります |
| ⑨発送 | 通知状を発送するタイミング |
| ⑩プレスリリース | プレスリリースするタイミング |
| ⑪新聞訃報広告 | 新聞広告を掲載する日にち |
| ⑫お問い合わせに対する対応 | お別れの会についてお問い合わせに対する対応をして頂きます |
| ⑬ご自宅弔問者対応 | ご自宅へ弔問にいらした場合の対応をして頂きます |
| ⑭会社弔問者対応(弔問室設営) | 会社へ弔問にいらしたときの対応をして頂きます |
| ⑮設営運営発注関係 | お別れの会において手配するものを打ち合わせいたします |
| ⑯スケジュール・会場導線の確認 | 式進行スケジュール・会場の導線について確認して頂きます。 |
| ⑰役割分担と運営の打ち合わせ | 社内葬儀委員の皆さんの役割を決めて頂きます(受付・誘導など) |
| ⑱遺影写真の選定 | 祭壇に飾る遺影になる写真を選定していただきます |
| ⑲粗供養品の選定 | 会葬者がお帰りになる際にお渡しする粗供養品を選定して頂きます |
| ⑳礼状(しおりまたは挨拶状)の決定 | 挨拶状・または栞を作成の際に校正打ち合わせをして頂きます |
| ㉑祭壇デザイン提出と決定 | 祭壇デザインの決定 |
| ㉒展示パネル写真の選定 | 会場内にお飾りする写真パネルの選定 |
| ㉓映像関係打ち合わせ | 会場で流すスライド・映像を作成の打ち合わせ |
| ㉔ホテルからの御提案 | ホテルでのお清め(立食)・控室などの内容について打ち合わせ |
| ㉕式後挨拶状の校正確認 | お別れの会終了後の挨拶状の校正確認 |
| ㉖式後挨拶状の印刷 | 挨拶状の印刷 |
| ㉗筆耕・封入・切手貼り・発送・到着 | 挨拶状の発送 |
※お別れの会のスタイルによって必要なものが変わってきます。内容については事前にお打ち合わせさせていただき、スケジュールを決めさせて頂きます。